障がい者雇用に支援の手を

お知らせ&トピックス詳細

合理的配慮とは?-障がい者雇用を成功させる、合理的配慮の重要性と具体的な事例

カテゴリー:障がい者雇用とは?

【更新日】2024.09.17

障がい者雇用は、多様性を重視する現代の企業にとって重要な課題となっています。
その中で、「合理的配慮」という概念は、障がいのある従業員が職場で平等に機会を得るための重要な要素です。

本記事では、企業が障がい者雇用において実践すべき合理的配慮について、その意義や具体的な方法を解説します。

合理的配慮とは

合理的配慮とは、障がいのある人が他の人と平等に全ての人権及び基本的自由を享有し、または行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整を指します。

特定の場合において必要とされる際に、それぞれの能力や状況に合わせて、負担が偏らないように注意し、無理なことをさせない、ということを意味します。

企業にとっての合理的配慮は、障がいのある従業員が職務を遂行し、職場環境に適応するために必要な調整や支援を提供することを意味します。

これは、障がいのある人の能力を最大限に発揮させ、生産性を向上させるための重要な取り組みです。

法的根拠と企業の責任

日本では、「障害者の雇用の促進等に関する法律」(障害者雇用促進法)が2016年に改正され、合理的配慮の提供が事業主の義務となりました。

この法改正により、企業は障がいのある従業員に対して、個々の状況に応じた適切な配慮を行う責任を負うことになりました。

企業の責任には以下のようなものが含まれます。
1. 障がいのある従業員の要望を聞き、個々のニーズを把握すること
2. 必要な配慮を検討し、実施すること
3. 定期的に配慮の効果を評価し、必要に応じて調整を行うこと
4. 障がいに関する理解を深め、職場全体で受け入れる環境を整備すること

合理的配慮の具体例

合理的配慮は、障がいの種類や程度、職務内容によって多岐にわたります。以下に、いくつかの具体例を挙げます。

1. 物理的環境の調整

  • 車いす使用者のためのスロープや広いスペースの確保
  • 視覚障がい者のための点字ブロックや音声案内の設置
  • 聴覚障がい者のための警報装置の視覚化

2. 業務遂行上の支援

  • 視覚障がい者向けの音声読み上げソフトウェアの導入
  • 上肢障がい者のための音声入力システムの提供
  • 知的障がい者向けの業務マニュアルの簡略化や図示化

3. 勤務形態の柔軟化

  • 在宅勤務やフレックスタイム制の導入
  • 通院や療養のための休暇制度の整備
  • 業務量や勤務時間の調整

4. コミュニケーション支援

  • 聴覚障がい者向けの筆談ツールや手話通訳者の配置
  • 発達障がい者のための明確で具体的な指示の徹底
  • 精神障がい者のための定期的な面談や相談体制の構築

5. 職場環境の整備

  • 障がいに関する研修や啓発活動の実施
  • サポート担当者や職場適応援助者(ジョブコーチ)の配置
  • バリアフリー化された休憩スペースの設置

合理的配慮実施のプロセス

合理的配慮を効果的に実施するためには、以下のようなプロセスを踏むことが重要です。

1. ニーズの把握

障がいのある従業員との面談を通じて、障がいのある人の働きにくさや具体的なニーズを把握します。この際、プライバシー保護を最優先に、必要な範囲でのみ情報収集を行うことが重要です。

2. 配慮内容の検討

把握したニーズに基づき、可能な配慮内容を検討します。必要に応じて専門家や支援機関に相談し、適切な配慮方法を決定します。

3. 実施と評価

決定した配慮を実施し、定期的にその効果を評価します。必要に応じて配慮内容の調整を行います。

4. フィードバックと改善

障がいのある従業員からのフィードバックを受け、継続的に改善を図ります。

合理的配慮がもたらす効果

適切な合理的配慮の実施は、障がいのある従業員だけでなく、企業全体にも多くの利点をもたらします。

1. 生産性の向上

適切な配慮により、障がいのある従業員の能力を最大限に発揮させることができます。

2. 多様性の促進

様々な障がいのある人材を受け入れることで、組織の多様性が高まり、創造性や問題解決能力が向上します。

3. 企業イメージの向上

障がい者雇用に積極的な企業として、社会的評価が高まり、優秀な人材の獲得にもつながります。

4. 職場環境の改善

バリアフリー化やコミュニケーション方法の改善は、全ての従業員にとって働きやすい環境を作り出します。

5. 法令遵守

法的義務を果たすことで、コンプライアンス体制を強化できます。

おわりに

合理的配慮は、障がいのある従業員の権利を守るだけでなく、会社の成長にも役立つ大切な取り組みです。
それぞれの従業員の状況に合わせて対応し、常に改善を心がける必要があります。

このような取り組みは、会社の社会的な責任を果たし、長く続く経営を実現するために欠かせません。

障がいのある方々への配慮を通じて、全ての従業員が力を発揮できる職場をつくることは、会社の強みを高める重要な投資と言えます。

障がい者雇用のための整備を、社内ですべて行うのは大変なことです。

そこで、企業型障がい者就労サービス(きいちサービス)が、貴社の障がい者雇用を当社独自の『軽作業ビジネスモデル』で支援いたします。

このビジネスモデルで、いつも多い質問が「貴社に仕事を提供しなくていけませんか?」ですが、全く提供がなくても問題ありません。

当社は、「三方良し(世間・企業・当社)」のビジネスモデルです。
お気軽にお問合せください。お問い合わせはこちらから。

  • 【2024最新】障がい者雇用の法定雇用率とは?目的と...

    2024.11.24

    カテゴリー:障がい者雇用とは?

    近年、障がい者雇用は企業にとって避けては通れない課題となっています。 特…

  • 障がい者雇用を推進!きいちサービスが本格的にスタート...

    2024.11.12

    カテゴリー:事務所・職場紹介障がい者雇用とは?

    こんにちは、きいちサービスです。 私たちきいちサービスは、企業型障がい者…

  • 障がい者手帳の申請って、どこから始めればいいの?【申...

    2024.10.06

    カテゴリー:障がいについて

    障がい者の皆様の就労支援サービスを行っているきいちサービスです。障がい者手帳と…

障がい者雇用について
お悩みの企業様は
一度ご相談ください